伊豆の国市 T様邸新築住宅⑥

設計・施工を請け負います「アーキ工房」です。

前回に引き続き、T様邸 和風住宅新築工事のご紹介です。

今回は、建て方・上棟式のご紹介をしていきたいと思います。

 

①10/11足場準備

②10/12足場完了、建て方作業

③10/12建て方

①足場かけの様子です。建て方に先立って、足場を設置します。

②・③建て方1日目。人力で運ぶのはとてもじゃないですが時間がかかるので、クレーンで部材を吊り上げて組んでいきます。
職人さん総出で組み立てます。もちろん、我が社の若手ホープ2人も加わっております^^

④10/13建て方2日目

⑤10/13建て方2日目

⑥10/13建て方2日目

④~⑥段々と雲行きが怪しくなってきました・・・。
丁度、台風が接近してきている、とのニュースでひやひやし始めます・・・。
急にざっと降ったり変な天気でした。

⑦10/14建て方3日目、上棟式本日

⑧10/14建て方3日目、上棟式本日

⑨10/14破魔矢、破魔弓

⑦と⑧は上棟式当日の様子ですが、雨脚は弱くなったりたまにちょっと強めに降ったり、何より肌寒い日でした。お施主様が暖かいお茶をご準備してくださり、休憩中、職人さんもほっと一息つくことができました!差し入れにも気を配ってくださり、細やかなお心遣いに本当に感謝、恐縮です。

⑨雨が納まり始めたころを見計らって、式の準備です。
破魔矢と破魔弓を竹で作り、鬼門に向けて設置します。鬼門・・・そう艮(うしとら=北東)の方角ですね^^

⑩10/14上棟式祭壇

⑪10/14式の様子

⑫式終了、4日後の様子

⑩雨でぬれていて危険なので、今回の式は屋根の上ではやりませんでした。T様のお宅は平屋なので1階ですが、例えば2階建てのお宅の場合は2階部分でやったりします。(△伊豆の国市のK様邸△沼津市のS様邸<△上棟式の様子>はそれぞれ屋根の上ではなく2階で式を執り行いました。△クリックで各ページに飛びます)
また、たびたび紹介していますが、上棟式は地域(棟梁)によって違いが結構あるようです。アーキ工房で棟梁にお願いするときは、祭壇に烏餅(からすもち)というものを用意します。この餅は、式が終わった後も下げずに置きっぱなしにしておくのですが・・・もしこの餅が無くなっていたら、縁起が良いのだそうです。厄を持って行ってくれる、らしいですよ(棟梁談)
通常屋根に置きっぱなしになるので、烏か何かが持っていくんでしょうね。ここの現場の上空は烏より鳶が多い感じですが^^
因みに、上棟式で頂いたお餅は焼かずに煮て食べるのが良いそうです。焼く=火事を連想するので縁起が良くない、ということですね・・・焼き餅が好きなんですが、ここは雑煮で・・・(^^;)

閑話休題。

⑪式の様子です。棟梁が式を執り行います。お施主様ご夫婦と、我が社の社長、若手2人が同席します。
上棟、おめでとうございます。

⑫式は無事に終了しましたが、この後数日に渡って天気がぐずつき、4日後にようやく青空が見えましたが、すぐに天気は変わってしまいました・・・。空の機嫌だけはどうしようもできません・・・。空とにらめっこしながら、出来るところから進めていきます。

 

それでは、今回はこの辺で・・・!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

↓会社ホームページはこちら↓

アーキ工房

T様邸のご紹介はまだまだ続きます、また次回をお待ちください^^

店舗情報

有限会社アーキ工房は、静岡県内を中心に、神奈川県西部のお客様とも家づくりを共に歩んできました。
まだ具体的な計画がなくても、気軽にご相談ください。
お客様の理想の住まいを形にするお手伝いができれば、私たちも嬉しく思います。

〒410-2123 静岡県伊豆の国市四日町650-1
電話番号: 055-949-6611
FAX: 055-949-6711
お問い合わせ

営業エリア

静岡県

静岡市 浜松市 沼津市 熱海市 三島市 富士宮市 伊東市 島田市 富士市 磐田市 焼津市 掛川市 藤枝市 御殿場市 袋井市 下田市 裾野市 湖西市 伊豆市 御前崎市 菊川市 伊豆の国市 牧之原市 東伊豆町 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 函南町 清水町 長泉町 小山町 吉田町 川根本町 森町

神奈川

小田原市 南足柄市 真鶴町 湯河原町 山北町 松田町 大井町 箱根町 開成町