伊豆の国市 眞珠院 様  瓦葺の塀

i_sinju_028.jpg皆さん、こんにちは!かなり久しぶりの更新となってしまいましたsweat01
ここ連日の暑さは堪らないですね。蝉の賑やかな鳴き声を聞いていると、益々暑くなってくるような気がします・・・

さて、今回は「伊豆の国市 眞珠院様 瓦葺の塀」新築までの過程を一気にご紹介しようと思います。
その前に、真珠院様のご紹介を先に簡単ですが、させていただこうと思います。

真珠院様は、ご存知の方も居られるかと思いますが、伊豆の国市は中條にある曹洞宗のお寺です。
昨年、平成24年NHK大河ドラマ「平清盛」にも登場しましたが、悲恋の死を遂げた伊藤祐親の娘・八重姫の供養塔のあるお寺で、元々は鎌倉時代に真言宗のお寺として開創されましたが、室町時代に曹洞宗に改宗されました。境内には県内最古となる五輪塔があります。
お時間のある方は足を運んでみては如何でしょうか?桜の時期は特にオススメですcherryblossom


さて、ここからは施工開始から完成までの紹介をしていきます。
まずは Before→After の写真から。

 

   Before  → → → → → → → → → → → → → → →        After

Before

After





















以下7枚の写真は「植木伐採~基礎捨てコン」までの過程です。
画像にマウスポインタ(カーソル)を乗せると画像の説明が出ます。

植木伐採植木伐採完了植木伐採完了既存塀撤去基礎穴掘り作業(根切り)捨てコン打ち捨てコン打ち完了







次の7枚の写真は「基礎生コン~塀本体生コン打ち」までの過程です。
画像にマウスポインタ(カーソル)を乗せると画像の説明が出ます。

基礎配筋型枠完了→生コン打ち

基礎完了

塀本体、腰部分の型枠 塀本体、腰部分の型枠塀本体、漆喰部分の型枠塀本体、漆喰部分の型枠塀本体、漆喰部分の生コン打ち



この壁部分の生コンは2段階(腰部分と漆喰の部分)に分けて施工しています。
一気に打っても出来るのですが、仕上がりを綺麗にするために確実丁寧な方法を採りました。

’見た目が良ければそれでいい’ではなく、”見た目にもこだわる”からこそ、目に見えない部分の作業も『丁寧にこだわる』そこがお客様にも伝われば、と思います。


























お次は「型枠外し~木工事部分」までの4枚です。
画像にマウスポインタ(カーソル)を乗せると画像の説明が出ます。
 

型枠外し完了塀本体漆喰下地塗り前の凹凸均し処理


















右上の写真に写っている黒いシャツの人物が我が社の社長ですshadow
現場で職人さんと一緒に作業をする大変アクティブな社長です。作業中は強面ですが、真剣なんです。我が社自慢の社長ですshine
閑話休題。

木工事・防腐剤塗布木工事完了






















さあ、次の7枚は「瓦葺~漆喰仕上前」までの写真です。
画像にマウスポインタ(カーソル)を乗せると画像の説明が出ます。  

瓦葺作業瓦葺作業木部分の下地塗り下地塗り完了、腰部分塗り作業腰部分塗り作業腰部分仕上・養生腰部分仕上・養生





最後は「漆喰仕上・完成」の2枚です。
画像にマウスポインタ(カーソル)を乗せると画像の説明が出ます。  

漆喰仕上・完成漆喰仕上・完成


















ざっと流しての紹介になりました。
工事中は梅雨と重なり、工期に多少の狂いが出ましたが、お寺のお盆の時期には間に合わせることが出来ました。
御住職、ご家族の方から大変満足しています、とご感想を頂戴いたしております。
また、檀家さん方からの評判も良いとの事、お言葉いただき有難う御座いました。

店舗情報

有限会社アーキ工房は、静岡県内を中心に、神奈川県西部のお客様とも家づくりを共に歩んできました。
まだ具体的な計画がなくても、気軽にご相談ください。
お客様の理想の住まいを形にするお手伝いができれば、私たちも嬉しく思います。

〒410-2123 静岡県伊豆の国市四日町650-1
電話番号: 055-949-6611
FAX: 055-949-6711
お問い合わせ

営業エリア

静岡県

静岡市 浜松市 沼津市 熱海市 三島市 富士宮市 伊東市 島田市 富士市 磐田市 焼津市 掛川市 藤枝市 御殿場市 袋井市 下田市 裾野市 湖西市 伊豆市 御前崎市 菊川市 伊豆の国市 牧之原市 東伊豆町 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 函南町 清水町 長泉町 小山町 吉田町 川根本町 森町

神奈川

小田原市 南足柄市 真鶴町 湯河原町 山北町 松田町 大井町 箱根町 開成町